3時間であなたは変われる。自信をつける幸せMeditationのネタバレと体験談
伊藤 幸子の
3時間であなたは変われる。自信をつける幸せMeditationが気になってます。
公式サイトを読んでも
大事な部分がよくわからないから・・・
もっと詳しく知りたいと思っちゃうよ。もー
出典元:もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり 5個 490円(税込)
無印の冷凍食品はおいしい…?
無印良品が「冷凍食品」の販売をスタートし注目を集めていますが、前編でご紹介した中華総菜は、正直イマイチ。残りのアイテムも同じような結果なのでしょうか?
⇒【写真】もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり
そこで後編では、身近な主食アイテム(おにぎり・パン)や和総菜・和スイーツをピックアップして検証してみたいと思います。
◆①もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり 5個 490円(税込)
●健康食材たっぷり、滋味深くて美味! お茶碗半膳とは思えない満足感。糖質ゆるオフ派にはオススメ!
商品ラインナップの中で存在感のある「おにぎり」の中から、もち麦や枝豆のはいった雑穀おにぎりをチョイスしてみました。1個ずつ個別包装されていて、電子レンジで1分半程度温めればすぐに食べることができます。レンチンすると、べちゃべちゃすることもなく、ふっくらとした仕上がりに。
一口食べて、モチモチプチプチな食感や雑穀の旨味に、しみじみ感動してしまいました。うん、これはアリです! しっかり噛んで味わえるため、お茶碗半膳とは思えぬ満足感。そして、1個100円を切るリーズナブルなお値段感もうれしいポイントです。コンビニおにぎり買うことを考えたら、これは賢い選択肢になりそうです。
【オススメシーン】
・ちょっと小腹がへった時に
・ゆるーい糖質オフをしたい時に
◆②ホットサンド スモークチキン&チーズ 350円(税込)
●パン、チーズ、スモークチキンさえあれば、だれでも作れそう。温め方が電子レンジ⇒トースターで面倒。冷凍食品としてのありがたみが感じにくいかも。
続いては、全粒粉で作った自家製パンにチキンとチーズを挟んだ「ホットサンド」。これ、温め方が少々面倒で、レンチンしてからトースターで焼くという2工程が必要です。表示通り温めると、チーズがトローリとろけます。
見た目が素朴なので、ちょっと派手なお皿に盛ると良いでしょう。食べてみると、うーん、残念。チキンもチーズも悪くはないのですが、特に秀でた要素は見つけられませんでした。パン自体はパリパリ感やしっとり感、口どけもイマイチ。350円出すなら、それなりの食材がそろいそうです。
【オススメシーン】
・冷蔵庫に何にもないが、おなかが空いた時に
◆③小松菜の白和え 390円(税込)
●“ちゃんと作った白和え”の感じは味わえるが、豆腐の風味と野菜の食感は劣る。あと一品欲しい時には重宝するかも。
続いては、女性が好きそうな和惣菜「白和え」。半日前に冷蔵庫に入れて解凍すれば、すぐに食べられるようになっています。お気に入りの器に盛りつければ、家庭的な和食が楽しめるでしょう。
味としては、こちらも大きなプラスマイナスがなく、至ってノーマル。むしろ冷凍することにより、豆腐の滑らかさや小松菜の食感の劣化が否めませんでした。こういう和惣菜は、最近だとスーパーやコンビニでも冷蔵タイプで売っていますから、冷凍食品としての強みが感じづらいかもしれません。また、1袋のボリュームが、誰に対してちょうどよい量なのかイメージしにくいかもしれません。
【オススメシーン】
・素朴な和惣菜をシンプルに楽しみたい時に
◆④おはぎ 4個 390円(税込)
●和菓子屋も驚く上質感! ほくほく粒あん、大人女性の満足する小ぶり感が秀逸。自然解凍するだけで食べられる手軽さもマル。
最後は、和スイーツの「おはぎ」。2~3時間の自然解凍(袋ごと放置しておけばOK)で楽しむことができます。そして実際に解凍しても水っぽくならず、粒あんのほくほく感がしっかり出ていて、ビジュアル的にはマル。
食べてみると、甘さも程よく、和菓子屋で買うレベルと比較しても、遜色ありませんでした。ボリューム的には控えめで、家庭で手作りする“ぼた餅”のように大ぶり感はありません。上質なものを少量楽しみたいと願う人に喜ばれそうな大人スイーツかもしれません。
【オススメシーン】
・ほどよく本格和菓子を楽しみたい時に
・おはぎファンのストック用として(いつでも楽しめる)
<文、写真/スギアカツキ>
【スギアカツキ】
食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを学ぶ。現在、世界中の食文化を研究しながら、各メディアで活躍している。女子SPA!連載から生まれた海外向け電子書籍『Healthy Japanese Home Cooking』(英語版)好評発売中。11月に『やせるパスタ31皿』(日本実業出版社)を刊行予定。Instagram:@sugiakatsuki/Twitter:@akatsukinohana
ネタバレ記事を見つける為に
ネットで検索してみたら
実践者の体験ブログがあった★。
『書いてある通りに正しく実践すれば効果あり?』
何でもそうだろうけど【継続する】のが大変なんだよね。
私みたいな
飽きっぽいタイプの人でもできるかな?
本当に効果がでるなら
頑張ってみたい気もするな。