12週間あがり症ワークショップの効果が気になる!体験ブログの口コミ
株式会社SEIWA話し方教室さんが出してる12週間あがり症ワークショップが注目されてて
私も気になってます。(^^)ゞ
ただ、ちょっと口コミとかが
ヤラセっぽく感じるくらい大げさなような・・・
出典元:誰にでもいつかは訪れる「ミドル・シニアの憂鬱」とは?
『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』(石山恒貴、 パーソル総合研究所著、ダイヤモンド社)の著者は、法政大学大学院において「人材マネジメント」「人材育成」「越境的学習」など、つまりは「人・企業のあいだの理想的な関係性」を探求しているという人物。
【画像】誰にでもいつかは訪れる「ミドル・シニアの憂鬱」とは?
それ以前、社会人キャリアをスタートさせた日系の大手電機メーカーでも人事部に配属され、以来、長らく「人と企業」に関わる実務に携わってきたのだそうです。
しかし企業内の人事担当者として現場を見ていた時期も、研究者として「働く人」と「組織」の問題を考察するようになってからも、ずっと気にかかっていた問題があるのだといいます。それは、「なぜ、たくさんの働く人が、ミドル・シニア期に『停滞感』を味わうのか」ということ。
本書では、ミドル・シニアという言葉を、「40~50歳のミドル社員」と「55~69歳のシニア社員」を包括する呼称として使っているそうですが、いずれにしても人事の仕事をしていると、ミドル・シニアの憂鬱を目にする機会にはこと欠かないというのです。
そこで本書では、社会人になってから20年以上が経過し、“モヤモヤ”や“停滞感”を抱いているミドル・シニア期の人たちが会社人生に「再入門」するための仕事術をまとめているというわけです。重要なポイントは、データに基づいた科学的なアプローチを軸としていること。
入社から20年以上を経て、会社のなかである種の「遭難」状態に陥っているのであれば、まずデータに基づいて「うまくいっている人は、何をしているのか?」「うまくいっていない人は、どこでつまずいているのか?」を大づかみにしておくべきです。(中略)
モヤモヤ感の「森」から抜け出し、確実に「自分の道」に戻ることを最優先するなら、まず「大まかな方向づけ」が必要なのです。
そこで2016年12月、パーソル総合研究所のみなさんと一緒に、「ミドル・シニア社員の働き方・就業意識に関する大規模調査」というリサーチプロジェクトを立ち上げました。
一定規模以上の企業に勤めている4732人のミドル・シニア世代にアンケート調査を行い、そのデータを分析したのです。(中略)これはミドル・シニア世代のみを対象とした調査としては、過去最大規模のビッグリサーチです。
本書には、この貴重なデータから得られた知見が「凝縮」されています。(「PROLOGUE 『でも…私の会社人生、これでいいのだろうか?』」より)
きょうはCHAPTER 0「ミドル・シニアの憂鬱」のなかから、あるシビアな現実に焦点を当ててみたいと思います。
【悩み】が本当に解決できるなら
やっぱり気になるし、やってみたいなあ。
こういう時は
体験ブログの口コミを参考にするのがベスト!ですよね
あまり悪い評判もないみたい
効果がでている人もいそうだから
やってみてもいいかもしれないな~
コメントを投稿するにはログインしてください。